メニュー

みんなのレビュー

全30,624件のレビュー
5/5
うーーん、なんで、こう言った不思議で素敵な物語を書けてしまうのでしょう。。

人形との対話、そう言った不可思議な世界すらも、自然に受け入れられてしまいます。
2007年3月9日
4/5
一体全体、僕は何の本を読んでいるのだ?!

とは言え、基礎は大事。意外と知らないことだらけ。

湯豆腐や炊き込みご飯、葱と桜えびのかき揚げ、作りたくなりました。

柚子コショウ、マドラー、竹串、欲しくなりました。
2007年3月9日
4/5
電子メールを使い始めて、はや、えーっと、十数年なんですよね。でも、まだまだです。だからこそ、極めてみたい「メール道」

・デジタルだからこそ人柄が出る。
・Give&Give&Givenの精神が大事。情報は共有してなんぼです。
・仕事の話だけでは寂しい。
・いつも使うアドレスや挨拶文はFEPに登録。でも、書くときには心の中で復唱。
・結論、理由、データの順で説明。
・もちろん、表題は分かりやすく、宛名、挨拶文は必須。

そうなんですよね。意外と気付いていない、忘れがちな事。

さっそく、今日出したメールで、「仕事の話だけでは寂しい」を改善してみました。すると、相手からも暖かい返事が。はー、こんなに変わるものなのかと。びっくりです!もっともっと極めてみます。修行ですね。
2007年3月8日
4/5
こんな方が日本にいらっしゃったことを知らなかった事が恥ずかしいです。

下手な戦争ものの小説なんか読むより、その第二次大戦戦後の当時の様子がひしひしと伝わってきます。情景的と言うより、人間の内面をえぐる感じで。

うちの憲法の「天皇は国家の象徴である」の「象徴」と言う言葉を当てたのはこの方。そもそも、考えてみれば、当時の憲法はGHQの、アメリカから押し付けられたものですものね。もともとはSymbolだった訳で。

無知すぎました。。

さらには、「何を何がどうかしない間は『戦後』は終わらない、とか『戦後』はまだ続いているとかいうことをよく耳にする。私は『戦後』というものは一寸やそっとで消失するものだとは思わない。前の戦争が厳然たる事実である限り、歴史の一頁は永久に残ると考える。戦後は永久に続くと言う考え方だ。」

はっとさせられました。
2007年3月8日